坐骨神経痛とは?痛みの原因・治療法・日常の対処法について
- By: Kotsuban_anesis
- カテゴリー: 坐骨神経痛
腰やお尻・足に痛みや痺れがある。長時間立っていることが辛い。体をかがめると痛みを感じる。そんな症状にお困りではありませんか?
それは、「坐骨神経痛」によるものかもしれません。
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」に何らかの原因で負担がかかり、痛みや痺れが現れる症状です。坐骨神経痛といってもその症状や原因は人によって違うため、その人に合った治療が必要となります。
ここでは、痛みの症状が現れる坐骨神経痛とはどのようなものなのか、痛みの原因は何かを知り、坐骨神経痛の治療法や対策、日常の中で実践可能な対処法についてご説明します。
(1)坐骨神経痛とはどんなもの?
人の体には、「坐骨神経」という腰から足にかけて伸びる神経があります。その坐骨神経が何らかの原因により炎症をおこし、痛みや痺れが現れる症状を「坐骨神経痛」と呼びます。
「頭痛」が頭の痛みを表わす症状をいうように、「坐骨神経痛」も腰から足にかけて全体、または一部が痛むというような症状のことで、病名ではありません。
(2)坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は、坐骨神経が通っている腰から足にかけて起こります。症状は腰や足の一部、または、全体に現れるものです。
坐骨神経痛の症状にどのようなものがあるか見ていきましょう。
・腰、お尻から足にかけて痛みや痺れがある
・長い時間立っていると痛みや痺れが現れて立っているのが辛い
・お尻が痛くて座り続けることが辛い
・体をかがめると痛みや痺れが強くなる
・歩き続けると痛みが出るが、少し休むと歩けるようになる
・足に冷感や灼熱感、締めつけ感がある
そして、症状が悪化すると寝たきりになることや、立つ・歩くといった日常生活に影響が出ることもあります。
(3)坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は、坐骨神経が何らかの原因により炎症をおこし、痛みや痺れが現れる症状だと先ほど述べました。それでは、その原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
坐骨神経痛の原因は様々なものが考えられます。「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」などの腰の症状、体の歪みや筋肉の衰え、腫瘍、肥満やストレスなども原因になることがあります。
それでは、代表的な疾患と疾患の原因をみていきましょう。
【疾患】腰椎椎間板ヘルニア
背骨には、骨と骨の間でクッションの役割をする椎間板という軟骨があります。この椎間板の組織の一部が、神経の通り道に飛び出してしまうという疾患です。この飛び出した椎間板が神経を圧迫し坐骨神経痛が起こります。
【疾患】腰部脊柱管狭窄症
脊柱管(せきちゅうかん)という神経の通り道が背骨にはあります。この脊柱管が狭くなってしまうという疾患です。脊柱管が狭くなることで、その中にある神経が圧迫されると坐骨神経痛が引き起こされます。
【疾患】変形性腰椎症
加齢によって背骨が変形するなどし、腰痛が出てくると「変形性腰椎症」という病名がつきます。痛みが出る部位が腰だけならば腰痛ですが、お尻や足にも及ぶ場合は坐骨神経痛です。
変形性腰椎症による背骨の変形が進行すると脊柱管狭窄症やすべり症など別の病気を引き起こすことがあります。
【疾患】梨状筋症候群
お尻の奥には梨状筋(りじょうきん)という筋肉があります。普段は柔らかい筋肉ですが、スポーツや長時間のデスクワークなどにより梨状筋を使い過ぎると硬くなってしまいます。梨状筋が硬くなることで、その下にある坐骨神経を圧迫し、それが原因で引き起こされる痛みや痺れのことを梨状筋症候群といいます。
【疾患の原因】腰への負担
日常的に腰へ負担をかけてしまうと痛みの原因になります。
腰に負担をかけてしまうのはどのような動作か確認しましょう。
・デスクワークなど長時間座る
・頻繁に重いものを持つ
・スポーツのやりすぎ
腰に負担をかけると、筋肉が緊張状態となり血流が悪化してしまいます。そして神経の圧迫へ結びつき、痛みを引き起こす原因になってしまうのです。
【疾患の原因】加齢による筋肉・関節の衰え
加齢による筋肉や関節の衰えも坐骨神経痛を引き起こす原因となります。
年齢が進むにつれて体を支える筋肉は衰え、関節をつなぐクッションとなる軟骨がすり減るといった体の変化が出てきます。それは椎間板の変性や背骨の歪みへとつながり、そして神経を圧迫することになります。
また、加齢により血流も悪化し、神経を圧迫しやすくしてしまいます。
【疾患の原因】運動不足
運動不足も坐骨神経痛の原因となりえます。
運動不足は筋肉を衰えさせ、そして筋肉が硬くなってしまいます。筋肉が硬いと関節の可動域が狭くなり、関節も硬くなります。こうして体が硬くなると血流が悪化し、体が冷えることでさらに筋肉が硬くなり、神経に影響を与えてしまいます。運動不足は体にとって悪循環なのです。
(4)坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛の治療法には、大きくわけて「手術療法」と「保存療法」があります。
「手術療法」は手術により治療をおこなうもので、主に「保存療法」の後に検討されます。一方、「保存療法」は手術以外の方法のことで、状況に応じて組み合わせて治療をおこないます。
物理療法
物理療法は、血流を良くすることで痛みを和らげる治療法です。
物理療法には次のような方法が該当します。
・温熱療法(赤外線やマイクロ派等)
・鍼灸療法
・マッサージ
・低周波電気療法
・骨盤牽引
運動療法
運動療法は、ストレッチやウォーキングなど体を動かすことで筋肉の緊張を和らげ、血行を良くすることで症状を改善する治療法です。運動療法で徐々に筋力がつくと、腰の負担軽減にも効果があります。
装具療法
装具療法は、腰を支えて安定されるために装具を使う治療法です。装具を長期間使用すると筋力低下につながるデメリットもあるため注意が必要です。
坐骨神経痛の場合に使う装具には次のようなものがあります。
・コルセット
・腰椎ベルト
薬物療法
薬物療法は、薬を服用することで症状を和らげる治療法です。疾患を治すのではなく、痛みを和らげて活動を助け、体を動かすことで筋力低下を防ぐことが期待できます。
坐骨神経痛で処方される薬には次のようなものがあります。
・ロキソプロフェンナトリウム(商品名:ロキソニン)
・プレガバリン(商品名:リリカ)
ブロック療法
ブロック療法は、神経の周りや神経へ直接薬を注入する治療法です。坐骨神経痛の痛みの原因を抑えることで痛みを和らげます。他にも血流の改善や筋肉の緩和も期待できる方法です。
(5)坐骨神経痛への対策
坐骨神経痛による痛みや痺れが現れたときは無理をせずに安静にしてください。慢性的に坐骨神経痛が現れる方、一時的な痛みの方であっても日常的に予防・対処法を取り入れると腰への負担や血流の改善に役立ちます。
日常生活でおすすめの対処法
坐骨神経痛は、腰への負担や血流の悪化が原因となり現れてくる症状です。ですが、生活の中でこれらの負担を切り離すことはできません。まずは日々の中でできることから取り入れてください。
腰を温めて血流を改善
坐骨神経痛の方は、血流の改善により痛みの軽減を促すため腰回りを温めてみてください。
腰回りの温め方は次のような方法がおすすめです。
・湯船につかる
・使い捨てカイロを腰の痛む場所に貼る
ただし、温めることで患部の炎症を促進してしまうことがあります。その場合は使用を控えて安静にしてください。
腰の負担を軽減する
生活の中、些細ことでも腰に負担がかかってしまいます。それはスポーツのように体を動かす場合だけでなく、荷物を持つ、椅子に座る、寝ているときでさえ腰に負担はかかってしまうものです。
そのため、重い物は近くから膝と腰を使って全身の力を使う。座る・寝るなど同じ姿勢が続く場合は適度な休憩やストレッチ、寝返りなどの負担を軽減する対策を取るようにしてください。
姿勢を見直して体の歪みを改善
身体が歪んでいる場合は腰へ負担がかかりやすくなり、血流も悪くなりがちです。猫背や反り腰、足を組む、片方へ重心をかけるといった何気なくおこなっている姿勢は、腰へ必要以上に負担をかけており、腰痛になりやすくなってしまいます。
姿勢を見直して改善することは腰痛の予防・改善となるため意識してみてください。
(6)坐骨神経痛の原因・治療法・対策についてのまとめ
坐骨神経痛はどのようなものなのか、坐骨神経痛の原因、治療法、対策についてご説明させていただきました。
坐骨神経痛とは、坐骨神経の炎症により現れる痛みや痺れの症状のことをいい、その原因は腰の病気や筋肉の衰えなど様々です。
そして、治療法は主に、物理療法、運動療法、装具療法、薬物療法、ブロック療法など手術以外の「保存療法」による治療を進め、その後に「手術療法」を検討します。
また、治療だけでなく、日ごろから対策をおこない、坐骨神経痛の対処法を取り入れることで腰への負担軽減や血流を改善することができます。無理せずにできることから進めていきましょう。
坐骨神経痛と思われる症状がある、坐骨神経痛の治療法や対処法をどうしたらいいかわらかないなど、些細なことでも気になることがございましたらいつでもご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントはまだありません