立ったまま出来るストレッチで腰痛対策

みなさん、こんにちは。

アネシス整骨院 副院長の飯髙です(^^)

 

では、腰の痛みに効果的なストレッチをお伝えしていきます。

 

1、太ももの前のストレッチ

 

まずは壁の横に立って、壁に手をついてください。(バランスが崩れなければつかなくても大丈夫です)

次に壁についた手とは反対側の足首を掴みます。

 

3B90A31C-C871-4516-A693-693A30EC5226.jpg

 

次に、太ももが上半身と一直線になるように足首を引っ張ります。

 

この状態で、ストレッチする時恒例の深呼吸を鼻から吸って口から吐く。

これ30秒前後行ってください。

 

BE72F90C-244B-4389-8A5E-CDFAE36799B2.jpg

 

この時に2つ注意する事があります。

①足が後ろに行くにつれて、一緒に上半身が前に倒れていってしまわないようにする。

 

F351A42E-00D6-4BC8-B2CC-535426C47CED.jpg

 

②足を後ろに引っ張る事だけに集中してしまって、腰が大きく反ってしまう。

 

A5C0DA01-CF7E-4A97-9121-3DCD9AC97815.jpg

 

2、太ももの内側

 

この筋肉ストレッチは立っている状態でも座っている状態でもできるのですが、座っている方が伸びている事が実感しやすいと思います。

 

立ちながら行うver

まずは自分の肩幅の2倍分くらいに足を広げます。

広げる大きさはあくまでも目安なので、もう少し開いても構いません。

肩幅の2倍より狭い間隔でやることはあまりオススメしません。(伸ばすことが難しくなります)

 

E7BA13DA-991B-4F23-B1CD-B159C62425EE.jpg

 

次に骨盤のあたりに手を当てて、体をゆっくり横に倒します。

倒して行くほうの足の筋肉を伸ばすことができます。

 

EB9EEF2A-E537-4F11-B7AE-73504ABC1DDC.jpg

 

倒す時に呼吸は止めないように意識しながら行ってください!

 

座って行うver

まずは座った状態で、両足の足裏をくっつけます。

 

35AE09A2-684A-4743-A786-8F7446E331B2.jpg

 

上の写真の状態から、両足のかかとが股関節にくっつくように足を引っ張って近づけます。(これ以上行かないなって所まで近づければ、くっつかなくても構いません!)

 

この時に、姿勢が悪い状態で行うとあまり効果がないので姿勢を良くして、骨盤を立てながら行ってください!

 

D3675457-BEA6-46E6-A065-CE0F75CD2171.jpg

 

これはダメです!!!

これだけでもストレッチはできますが、より伸ばしたい方は