膝が痛くて歩けない!?元気に歩くための膝痛の予防・対処法
- By: Kotsuban_anesis
- カテゴリー: 膝痛
膝が痛いと歩くことが辛く、動こうとする意欲すら低くなってしまいます。元気に毎日を過ごすため、膝痛に悩まされることなく歩くことは大切です。
膝痛の原因はさまざまで、加齢による衰え、運動や仕事で体を酷使する、事故やケガが原因であることもあります。ですが、膝痛の多くは日頃の行動で予防できるものがあるのも事実です。
ここでは、膝痛はどうして現れるのか、膝痛の原因にはどんなものがあるか、そして膝痛が現れたときにすぐできる対処法や日常的に実践できる予防法についてご説明いたします。
(1)膝の痛みはどうして現れるのか?
膝の痛みは、何らかの原因により膝関節に負担がかかるため現れるもので、膝痛とも呼ばれます。では、膝痛はどうして現れるのでしょうか?
膝関節は、歩くときや階段の昇り降りのときに体重の負荷から体を支えたり、筋肉が収縮するときに助ける働きをしたりしています。そして、膝関節の骨の表面は軟骨に覆われ、この軟骨は摩擦や力を分散するクッションの役割があります。また、膝関節は靱帯や筋肉に支えられることで安定して動かすことができるのです。
しかし、加齢による筋肉の衰えや、肥満などの負荷により軟骨がすり減ってしまうと、膝にかかる負担が増えてしまいます。他にも運動や仕事、歪んだ姿勢も膝に負担をかけることがあります。このような膝への負担が膝痛の原因となります。
(2)膝痛が起こる代表的な原因
まずは、膝痛が起こる原因として代表的なものをご説明いたします。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は中高年の膝痛の原因として多く、膝の痛みや膝に水が溜まってしまうのが主な症状です。初期の頃は動き始めに痛みや違和感がありますが、歩いているうちに治まります。中期になると痛みで正座や階段の昇り降りが辛くなり、更に進行すると安静にしていても痛みが治まらず、歩行が難しくなってきます。
変形性膝関節症の原因は、膝関節の軟骨のすり減りや変形によるものです。そしてその原因は、加齢による軟骨の老化や、肥満・筋肉の衰えによって膝への負担が増えてしまうといったことが関連してきます。
変形性膝関節症による膝痛は、治療によって痛みの緩和や改善が見込めます。原因に応じた治療ができるように専門家にご相談ください。
半月板損傷
半月板損傷は、膝関節内にある半月板に亀裂が生じたり、欠けてしまったりした状態をいいます。高齢の方だけでなく若い方にも起こるもので、その症状には膝の痛みや膝の曲げ伸ばしにひっかかりを感じることもあります。ひどい症状にはロッキングという動けなくなるほどの激しい痛みが膝に生じる場合もあります。
半月板は年月の経過によって膝にかかる負担から傷つきやすくなります。そして、仕事や運動、事故、加齢などの膝への負担により亀裂が生じて「半月板損傷」の状態となってしまいます。
しかし、半月板損傷の方が感じる膝痛は、半月板損傷によって引き起こされる炎症や筋肉のこわばりが原因となって生じることがほとんどです。症状によっては自然に痛みが治まる場合もあれば、手術を必要とする場合もあります。
関節リウマチ
関節リウマチは30代から50代の女性に起こりやすい疾患で、主な症状は手や足の関節が腫れて痛みを生じます。初期の症状は朝方に手の指がこわばったり、体のだるさや熱っぽさを感じたりするというものです。症状が進むと手や足の関節に痛みを感じ、全身に広がってしまいます。
関節リウマチの原因は免疫の異常です。本来、免疫の働きは細菌やウイルスといった外敵から体を守ることですが、関節リウマチの場合は免疫が自身の関節などを攻撃してしまいます。なぜ、関節リウマチが引き起こされるのか原因はわかっていません。そのため、早期発見と治療が大切です。
痛風
痛風も膝痛の原因となる1つです。男性に多く起こる疾患で、よく現れる症状は足の指の関節に突然激痛が起こるというものです。そして、関節に起こる痛みは膝に現れることもあります。
痛風の原因は血液中の尿酸が過剰に増えてしまったためです。増えすぎた尿酸が血液内に溶けることができずに関節に尿酸塩結晶を作ってしまいます。この尿酸塩結晶を白血球が処理するときに炎症が起こるため痛みが現れてしまいます。
血液中の尿酸が増えてしまうのは、暴飲暴食といった生活習慣の乱れ、腎臓の機能低下、遺伝などが原因とされています。
(3)膝痛が現れたときの対処法
膝痛が起こると歩くことや動くことが辛くなってしまいます。そんなときにすぐに実践できる対処法をご紹介いたします。
痛みの現れ方によって温める・冷やすのは効果的
膝痛が現れたときは冷やす・温めるといった方法が効果的です。
ぶつけたり、捻ったりすることで腫れや炎症が引き起こされたときは冷やすことをおすすめします。冷やすことで腫れや痛みを軽減し、炎症の広がりを抑えることが期待できるのです。冷水や氷水、保冷剤などを使って15分程度を目安に冷やしてください。ただし、保冷剤などで冷やしすぎると低温火傷のリスクがあります。薄手のタオルで包み、冷やしすぎることがないように注意しましょう。
痛みが慢性的に現れる場合は温めることがおすすめです。慢性的な痛みは筋肉のこわばりや血流が悪化することで痛みを引き起こすと考えられます。そんなときは患部を冷やさないことが大切です。温かいタオルを患部に当ててみましょう。ただし、患部に炎症がある場合は痛みが強くなることがあるため、そのような場合は冷やしてください。
筋肉をほぐすことで痛みを和らげよう
膝痛には膝周りの筋肉をほぐすようにマッサージすることも効果があります。マッサージをすることで筋肉をほぐし、血流を改善すると痛みの緩和が期待できます。
マッサージに効果的な部分は膝上の太もも前側(大腿四頭筋)や後側(ハムストリング)、膝周りやふくらはぎです。指の腹や手のひらを使い優しく押すようにしてほぐしていきます。ハリを感じるときはゆっくり念入りにマッサージしてください。
(4)膝痛の予防は日頃の歩き方を意識すること
膝痛には日頃からの予防が大切です。意識するだけですぐにできる予防法をご紹介します。
それは、日頃から正しい歩き方を意識して歩くことです。次に正しい歩き方のポイントをまとめました。
・前に出る足の膝を曲げず、伸ばすようにする
・前に出る足のかかとから着地する
・後ろ足の親指(母趾)を使ってしっかりと蹴りだすように進む
・両腕は自然に振る
・背筋を伸ばす
日頃から正しい歩き方を意識することで、大臀筋や内転筋を鍛えることができます。それは歩行だけでなく姿勢の改善にもつながり、膝痛の予防にもなるのです。
(5)膝痛の治療法にはどのようなものがあるの?
膝痛は、症状が悪化する前の早期発見と適切な治療が大切です。治療は大きくわけて保存療法と手術療法があります。初期の治療では、一般的に手術以外の方法をさす保存療法で治療をおこない、症状が進行してしまったときに手術療法が検討されます。
保存療法
保存療法にはさまざまなものが含まれます。その中で膝痛の治療法をまとめました。
・薬物療法
内服薬やヒアルロン酸注射などを用いた治療法で、痛みを緩和します。
・運動療法
ストレッチやウォーキングなどにより、筋力強化や関節の可動域を改善し痛みを軽減します。
・物理療法
鍼灸、低周波電気、マッサージなどで筋肉の緊張をほぐし、血流をよくして症状を改善します。
・装具療法
サポーターなどの装具を使用して膝にかかる負担を減らします。
手術療法
手術療法は、保存療法による治療で症状が改善しない場合に検討される治療法です。膝痛の治療に選ばれる代表的な手術をまとめました。
・関節鏡視下手術
内視鏡を使い、膝関節内を確認しながら手術をおこないます。
・骨切り術
骨を切り、人工骨を用いて足のバランスを矯正する手術です。
・人工膝関節置換術
人工関節に置き換える手術です。手術後は関節の負担を考慮して行動に制限がつく可能性があります。
(6)膝痛を予防して元気に歩ける生活を!
膝の痛みは膝関節にかかる負担によるものです。膝関節は軟骨や靱帯、筋肉に助けられて動いているため、いずれかに負担がかかると膝の痛みとなって現れてしまいます。
膝痛が現れたとき、症状が軽いうちは安静にしながら対処することで痛みが緩和するかもしれません。しかし続くような場合は専門家へ相談し、適切な治療をおこなってください。症状が軽いうちに治療を始めることで、症状の悪化を防ぐことができます。
膝痛が落ち着いたならば再発防止のため、正しい歩き方を意識して姿勢を整え、膝痛を予防し、元気に歩く生活を目指しましょう。
膝に痛みを感じるようになり、どうしたらいいかわからない。姿勢や歩き方を改善したいのでアドバイスが欲しい。些細なことでも気になることがございましたらいつでもご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントはまだありません