座るとおしりが痛いのはなぜ!?原因と対処・予防法を解説!
- By: Kotsuban_anesis
- カテゴリー: おしり 痛み
日々の中で座るシーンは頻繁にあります。食事やデスクワーク、車での移動など、人によっては1日の長い時間を座って過ごす方もいることでしょう。本来ならば体を休め、落ち着く姿勢である「座る」という姿勢ですが、人によってはおしりに痛みを感じ、座るという姿勢が辛いという方がいらっしゃいます。
ここでは、座ることでおしりに痛みを感じてしまう原因が何なのか、どのように対処や予防をすべきなのかを解説していきます。
(1)座るとおしりが痛いのは「坐骨神経痛」かもしれません
座っているとおしりに痛みや痺れを感じてくる。そんな症状が現れる原因の1つとして「坐骨神経痛」が考えられます。
坐骨神経痛は腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの病気によって引き起こされる症状の1つで、「坐骨神経」という腰からつま先に駆けて伸びる神経が何らかの原因で圧迫されて痛みや痺れを感じるというものです。症状が現れる部位は坐骨神経が伸びる範囲のため、おしりにも痛みが現れることがあります。
座るとおしりに痛みが現れる原因として、他にはおしりの筋肉を酷使することによる筋肉痛や肉離れ、おしりを打ち付けた打撲などがあります。
(2)坐骨神経痛の症状を引き起こす病気について
坐骨神経痛を引き起こす原因は多く、腰の病気、加齢、運動不足、腫瘍、ストレス、体の歪みなどさまざまです。
この中で、まずは坐骨神経痛を引き起こす原因となる病気についてみていきたいと思います。
・腰椎椎間板ヘルニア
背骨の骨と骨の間でクッションの役割をしている椎間板という組織が、本来の位置から神経の通り道へはみ出てしまう病気です。
・脊柱管狭窄症
神経の通り道を脊柱管というのですが、この脊柱管が狭くなってしまう病気です。
・腰椎変性すべり症
加齢などが原因で腰周りの椎間板が変性し、腰椎が前方へすべる(ずれる)病気です。
・腰部変形性脊椎症
加齢などが原因で腰周りの椎間板や椎間関節が変性してしまう病気です。変性した椎間板が刺状(骨棘)になることもあり、症状が進むと脊柱管狭窄症や腰椎変性すべり症といった別の病気を引き起こす可能性があります。
(3)坐骨神経痛となる病気を引き起こす原因とは?
坐骨神経痛の症状を引き起こす病気についてみていきましたが、これらの病気の原因は何でしょうか?
病気の原因としてよくある3つのものをみていきましょう。
加齢による体の衰え
加齢による体の衰えが原因となって腰の病気を引き起こす可能性があります。
腰は上半身を支えており、私たちは歩くだけで腰に負担をかけて生活しています。そして腰への負担は長い年月の末に蓄積してしまい、腰の病気を引き起こす原因となり得るのです。
腰は、クッションの役割をしている椎間板によって衝撃を和らげ、筋肉によって支えられています。しかし、加齢によって椎間板が変性すると衝撃が伝わりやすくなり、筋肉が衰えてしまうと腰を支える力が弱まってしまいます。その結果、腰を十分に支えることができず背骨の歪みにつながってしまいます。
運動不足による筋肉の衰え
加齢による体の衰えでも述べましたが、筋肉の衰えは腰の病気を引き起こす原因の1つです。
筋肉の衰えによって筋肉は硬くなり、柔軟性を欠いてしまいます。そして関節の可動域を狭め、関節をも硬くしてしまうのです。その結果として血流の悪化や体の冷えを引き起こし、筋肉の衰えに拍車をかけてしまいます。
運動不足による筋肉の衰えは、体や背骨を支える力が弱まることにつながります。筋肉で支えられない負担は別の部分、椎間板や背骨にかかってしまいます。そして、背骨にかかった負担が病気の原因になってしまうといえるのです。
日常的な姿勢の歪み
姿勢の歪みも腰へ負担をかける原因となり、病気になる可能性を高めてしまいます。では、腰の負担となる座り方をみてみましょう。
ずっこけ座り
ずっこけ座りとは、椅子に浅く座り、背中を椅子の背もたれにもたれさせる座り方のことです。
この座り方は、おしりの奥にある仙骨という骨に負担をかけてしまいます。また、背中が丸まりやすく、腰にも余計な負担をかけてしまうため注意が必要です。普段からずっこけ座りをしていると腰への負担が蓄積し、おしりや腰に痛みを引き起こす原因となってしまいます。
猫背で首を前に出して座る
スマホやパソコンを日常的に操作している方がしてしまいがちな姿勢です。首や顎を前に出して猫背でずっと座ることをいいます。
この座り方は、頭を首だけで長時間支えることになるため、首に負担がかかってしまいます。この座り方を続けると、腰に負担をかけるだけでなく、首周りのコリにもつながってしまうため、頭痛や吐き気といった症状も引き起こしてしまいます。
足を組んで座る
足を組んで座る方は、決まった方の足で足を組まないと落ち着かないという方がいらっしゃいます。このような場合は、すでに体の重心が歪んでしまいバランスを取ろうとして足を組んでいるという場合もあります。そうでない方であっても、足を組んで座るということは骨盤が歪み、腰や腰周りに負担をかけてしまいます。その結果、体が歪み、おしりなどに痛みを引き起こす原因になってしまうのです。
(4)座るとおしりが痛いときの対処法
座るときにおしりや腰に痛みを感じてしまうとき、自身の「座り方」を見直すことで改善することがあります。「座る」という行動は生活の中で切り離すことができません。座るとおしりが痛いという方は、一度、自分の座り方を見直してみてください。
おしりの痛みを解消する椅子の正しい座り方のポイント
座り方にクセがある方は姿勢が歪んでしまい、おしりに痛みを引き起こす坐骨神経痛になってしまうかもしれません。
まずは、椅子の正しい座り方のポイントを確認してみましょう。
1.顎を引いて、頭の位置を体の真上にする。
2.背筋を真っすぐ伸ばす。
3.椅子に深く座る。
4.おしりの骨(坐骨)が椅子の面に均等に当たるようにする。
5.椅子の高さは、膝が直角(90°)で曲がる高さにする。
6.足の裏全体を床につける。
7.上の番号のように座ることができない場合は、座面にクッションを挟んで姿勢を保つようにする。
8.長時間同じ姿勢にならないよう、ストレッチや立ち上がることで姿勢を変える。
(5)おしりの痛みを予防するためにできること
おしりの痛みが現れてしまうと、痛みを改善することは簡単ではありません。そのため、痛みが現れる前に予防することが大切です。
日頃から正しい座り方を意識する
日頃から座り方を意識することは予防のために大切なことです。腰に負担をかける座り方がクセになってしまった場合、座り方を直すことは難しくなってしまいます。そのため、おしりなどに痛みが現れる前から正しい座り方を意識し、腰に負担をかけないようにすることが予防となるのです。
また、どんなに正しい座り方であったとしても腰に負担はかかってしまいます。そこで、こまめに休憩を取り、姿勢を変えることで体の特定の部分に負担がかからないように気を付けましょう。
他にも、ストレッチを取り入れて筋肉をほぐすことも有効です。筋肉をほぐすことは血流を整えることにもつながります。
体のバランスを崩さないように意識する
おしりの痛みを予防するためには体のバランスを崩さないように、身に着ける物を意識することも予防につながります。
まずはカバンです。カバンを片方の肩に掛けて持つ方が多いと思いますが、片側でのみ重いカバンを持ち続けると姿勢が崩れ、背骨や骨盤を歪めてしまいます。そのため、左右にかかる負担が均等になるようにリュックサックのようなバックを選ぶことが予防になります。
他に、靴も姿勢に影響します。サイズが合わない靴は歩きづらく、本来なら負担をかけない腰や関節に負担をかけてしまいます。また、ハイヒールなども姿勢が崩れる原因になります。足全体を包み、つま先にゆとりがある靴を選んで体のバランスを意識しましょう。
(6)座る姿勢と負担を意識して、おしりの痛みを予防しよう!
座ることでおしりに痛みを感じてしまうとき、それは坐骨神経痛による痛みかもしれません。坐骨神経痛は、病気や体の衰えによって坐骨神経が圧迫されることで現れる痛みです。そして、その原因には姿勢の歪みが大きく影響していることがあります。
そのため、座るとおしりが痛い時には座り方を変えることで改善する可能性があります。普段の姿勢に歪みを感じている方は正しい座り方を意識的に行ってみてください。
痛みが今はない方も、姿勢の歪みは後々の痛みの原因となってしまう可能性があります。座り方を意識し、カバンや靴によって背骨や骨盤の歪みを予防することで坐骨神経痛によるおしりの痛みを予防しましょう。
長く座っていることが辛い。姿勢の歪みを改善したいが思うように直すことができない。坐骨神経痛かもしれないがどうしたらいいかわからない。些細なことでも気になることがございましたらいつでもご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントはまだありません